人気ブログランキング | 話題のタグを見る
excitemusic

ウキウキ研究会の会報「プカプカ通信」の一部をwebで紹介します。
by uki-puka
ICELANDia
カテゴリ
以前の記事
2023年 08月
2022年 08月
2021年 09月
2020年 11月
2019年 11月
2019年 05月
2018年 08月
2018年 05月
2018年 04月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 05月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 05月
2012年 02月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 02月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 05月
2010年 03月
2010年 02月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 07月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
2005年 01月
2004年 12月
2004年 11月
2004年 10月
2004年 09月
お気に入りブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


プカプカ80・Oct-25-2008

     北の浜辺でベンサスに逢う 鈴木明彦

 9月に入っても25℃を超える日が続いています。しかし、アカトンボが目立つようになり、ナナカマドの実も赤く色づいていますので、秋は近いような気がします。先日久しぶりに望来海岸を訪れたところ、ベンサスを拾いましたので紹介します。
 望来海岸は、漂着物探しのほかに地層見学や化石採集でも訪れる機会があり,  私には身近なフィールドのひとつです。いつもながら貝殻をメインに漂着物採集をしていましたが、あまり目ぼしいものはなく、しばらくメノウ探しに興じようかと海岸の奥に移動しました。すると見慣れた場所に砂がたまっていて、砂の中に丸いものが半分埋っていました。このあたりは化石を含むノジュール(石灰質団塊)が多いところでもあります。ばかに形のよいノジュールだなと思って近寄って見ると、それは巨大なガラス玉でした(図1,2)。

プカプカ80・Oct-25-2008_c0057167_18352688.jpg
       図1大きな半球のガラスを合わせたベンサス。 

プカプカ80・Oct-25-2008_c0057167_18354399.jpg
       図2 ベンサスの大きさはキャップと比較すればよくわかる。
                              

一部に小さなヒビがありましたが、ほぼ完全なものです。ガラスの中には黄色いラベルが貼ってありました(図3)。1時間ほどかけてクルマまで運びましたが、おかげで翌日は腰痛気味になりました。

プカプカ80・Oct-25-2008_c0057167_18355794.jpg
       図3  ベンサスのラベル

以前加藤さんが沖縄で採集されたのと同じようなものです(プカプカ通信54号参照)。北や南の端っこにはこんな物が流れ着くこともあるのですね。私は浮子にはあまり興味がないので、地元   の志賀健司さんに引き取ってもらいました。現物が見たい方は、いしかり砂丘の風 資料館をお訪ね下さい。たぶんどこかに鎮座しているはずです


  伊良湖の漂着物学会へどうぞ!    はやししげお

 10月の25、26日は、石井会長のたっての願いであった愛知・伊良湖大会が開かれます。今回の実行委員長は、地元で顔の広い牧野さんが快く引き受けて下さったので、わたしは発表をすることになりました。伊良湖岬周辺、渥美半島の漂着物をスライドショーでお楽しみいただきたいと思っています。
 さて、夏も終わり9月になった最初の土曜日、秋の総会チラシを配りがてら、渥美半島に出かけました。
 豊橋市の浜・東伊古部から歩き始めたのですが、浜近くの道路はサーファーたちでごった返し、道の両側に駐車の車が列をなし手、ビーチコーミングできる様子ではありませんでした。この調子では赤羽根ロングビーチも同様だろうと諦め、渥美の堀切に向かいました。ところが堀切ではパーティションが置かれ、浜に行かれません。
 これは翌日に迫ったトライアスロン大会のために水道を自転車道路まで引き込む工事などが行われていたのでした。
 もうそうなれば、浜歩きのできそうなのは観光地・恋路ヶ浜しかありません。ちょっと早めの昼食を田原屋さんでとることにしました。田原屋さんのご主人は浜歩きがご趣味で、これまでに集められた漂着物を店の駐車場、店先、店内に飾られています。ここにもチラシを置かせてもらい、いつもの大アサリ定食を食べた後は恋路ヶ浜に繰り出しました。
 午前中は曇りがちだった天気も回復し、まだまだ暑い日ざしがガンガン照りつける恋路ヶ浜、西から東に向かって満潮線に沿って歩き出したら、ポツポツとギンカクラゲの漂着がありました。

プカプカ80・Oct-25-2008_c0019338_1993847.jpg
         カツオノエボシ         

プカプカ80・Oct-25-2008_c0019338_13233189.jpg
       黄色くなったギンカクラゲ

 そんなに期待はしていなかったのですが、駐車場正面あたりに来たら、波に乗ってギンカクラゲが次々と寄っています。潮の具合も、ちょうど満潮から引きはじめたあたりでタイミングも良かったのでしょう。満潮線沿いにギンカクラゲが続々と増えていきました。
 ギンカクラゲの写真を撮っていたら、さいきんネットで話題になった金色をした金貨クラゲがいるではありませんか。それも一つや二つではありません。ずっと前に青い触手が褪色し黄緑色っぽくなったギンカクラゲは見たことがあったのですが、濃い黄色(金色)の触手を持ったギンカクラゲを見たのは初めてで興奮してしまいました。
 この日は時間に余裕があったので、ギンカクラゲのカウントをしてみました。
 任意の満潮線10メートルにそって漂着した74個のギンカクラゲを触手の色ごとに数えてみました。右横にあるのは、その範囲内で漂着したカツオノエボシの個体数です。
青い触手55、黄緑っぽい触手3、黄色い触手11、円盤だけ5、カツオノエボシ12、

 こうしてみると、黄色い触手のギンカクラゲが15%ほどを占めているのはとても驚きでした。黄色い触手になった原因は分かりませんが、エージングによる褪色だけとも思えない濃い鮮やかな色をしていました。
 ギンカクラゲと同様に、海面を浮遊するクラゲには、浮力体を持つカツオノエボシと、帆を持つカツオノカンムリがいます。カウントをした範囲では12個しか見られなかったカツオノエボシですが、恋路ヶ浜全体では、膨大な量にのぼりました。ただ、カツオノカンムリの漂着は少なく、1個体を見ただけでした。
 さて、こうした浮遊性のクラゲを餌にするルリガイの仲間たちも一緒に漂着をしていました。紫色の小さな巻貝、ルリガイを見つけるとワクワクするものですが、ギンカクラゲと同様に漂着してくるほとんどのルリガイには浮力体が付いており、これが見られたのは収穫でした。

プカプカ80・Oct-25-2008_c0019338_22361187.jpg
        アサガオガイ

プカプカ80・Oct-25-2008_c0019338_9421953.jpg
        ヒルガオガガイ

プカプカ80・Oct-25-2008_c0019338_903665.jpg
         ヒメルリガイ

プカプカ80・Oct-25-2008_c0019338_911314.jpg
          ハブタエルリガイ

 そして、この日見つけたルリガイ類は、ルリガイ、アサガオガイ、ヒメルリガイ、それに何とハブタエルリガイという豪華なもの。それにサプライズは初めて見つけたヒルガオガイでした。この5種類の貝全て浮力体も一緒に見られたのは、嬉しかったですね。

プカプカ80・Oct-25-2008_c0019338_22122837.jpg
             ルリガイ       

 さて、この日の伊良湖で見られたものは浮遊性のクラゲと貝類だけではありませんでした。海豆類も期待していたのですが、漂着していたのはゴバンノアシの破片、それにシナアブラギリでした。
 シナアブラギリは近年中部地方では漂着が多く、日本海側でも太平洋側でも普通に見られるようになってきました。


プカプカ80・Oct-25-2008_c0057167_21183873.jpg
             イボショウジンガニとココヤシ

  諦めきれずに汀線に沿って歩いていたら、10メートルほど先にココヤシが打ち上がるところで、浜の斜面を転がっていました。
 走りよって写真を撮り、近づくと発芽孔のあたりにカニがしがみついています。ココヤシが転がっても、落ちる様子も無く、しっかり離れずにいました。もしかしてコレは、コロンブスで有名になったオキナガレガニの仲間かと思いましたが、見たら形が違います。後で調べたらイボショウジンガニで、やはり漂流物と一緒に旅をするカニのようです。ココヤシに乗ったのは、いつのことなのでしょうか?
 打ち上げられたばかりのココヤシはずっしり重く、ルリガイなども容器に溢れてきましたので、車に戻って荷物を置き、ちょっと休憩です。

 これだけの収穫があれば十分満足で、家路を急いでもよかったのですが、まだ何か気になって(欲深いしね・・・)浜に戻りました。
 ギンカクラゲの漂着は、ほぼ終わっていましたが、大きな浮力体をくっつけたままのルリガイがぼちぼち漂着するので、浜の寄りやすい所を2~3往復し、拾っていたところカルエボシが付着したモモタマナが寄ってきました。
 これに気を良くして、もう一度浜を歩こうと、西のほうから東に向かって歩き始めました。観光に来ている方々から見れば、何度も何度も浜を往復している怪しいオッサンでしょうね。


プカプカ80・Oct-25-2008_c0057167_21174644.jpg
         打ちあがったばかりのモダマ
 寄りやすい浜を過ぎテトラの見えている東方の浜に来たとき、一瞬目を疑いました。3メートルほど先にモダマが打ち上げられる瞬間でした。大き目の波によって跳ね飛ばされるように新しい満潮線の上にモダマが置いていかれたのでした。
 気を静めて写真を数枚撮り、それから手を伸ばしてモダマを手にしました。コケムシやエボシガイがいっぱい付着したこのモダマ、実はわたしが太平洋側ではじめて拾ったモダマだったのです。
 これまでにモダマはいくつか拾っていますが、それは全て越前や若狭の日本海側でした。そんなわけで太平洋側ではじめてのモダマを拾い、この日は久しぶりに雄叫びをあげてしまいましたよ。    
by uki-puka | 2008-10-23 21:20 | プカプカ通信
<< プカプカ81・Dec-10-2008 プカプカ79・Sep-10-2008 >>