人気ブログランキング | 話題のタグを見る
excitemusic

ウキウキ研究会の会報「プカプカ通信」の一部をwebで紹介します。
by uki-puka
ICELANDia
カテゴリ
以前の記事
2023年 08月
2022年 08月
2021年 09月
2020年 11月
2019年 11月
2019年 05月
2018年 08月
2018年 05月
2018年 04月
2017年 11月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 05月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 05月
2012年 02月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 02月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 05月
2010年 03月
2010年 02月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 07月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
2005年 01月
2004年 12月
2004年 11月
2004年 10月
2004年 09月
お気に入りブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


プカプカ87・July-30-2009

           青浮きウキウキ     かとうしほ

 先だって宮古島をはじめとする南西諸島に青い紡錘型の浮きが大量漂着したニュースをお届けいたしました。今回はその製造メーカーのホームページを見つけましたのでここにご報告いたします。
プカプカ87・July-30-2009_c0057167_18321638.jpg
          南西諸島に大量漂着した青い紡錘型の浮き


 台湾からの漂着物が多いここ沖縄では、中国語の表記があるゴミが頻繁にあがります。
またコウシュンモダマは台湾のヘンチュンよりやってきますね。そういった漂着物を調べるにあたりどうしても中国語が必要と判断しましたのでこの5月より独学で学び始めました。中国本土の簡体字、    
台湾の繁体字の両方を学ぶのは少々厄介ですが、おかげで様々に新しい世界が開けてきました。もう少し学びが進んだら台湾に超短期語学留学に行きたいと思っています。もちろん漂着物調査もかねて、モダマや緑玉も探したいです。
 さて、青浮きに記載されている文字は簡体字ですね。電話番号があるものもあります。
しかしこれらの記載を普通の漢字や番号で検索をかけてもほとんど情報は得られません。ですので中国の産業系リンクを片っ端からあたることにしてみました。塑料とはプラスティックのこと。玉塑といえばハードプラスチック。ですからブラスティック加工業者のリンクを探してゆっくりとあたってみたのです。慣れない中国語を必死で読みながらリンクをたどって辿ってやっと行き着いたのが以下のページです。
温州塑料厂有限公司 ウェンチョウプラスティックカンパニー
http://www.wzslc.com/company.asp
 やはり浙江省、温州の会社でした。簡体なので設定をしていないパソコンでは全文表示が難しいと思いますが、英文ページもありますのでそちらをどうぞご覧下さい。
 波に鯛の跳ねる絵柄、青浮きを拾った方ならきっとご存じだと思います。鯛の横の少し空白になったところに発注主の企業名などを刻印して仕上げるようです。だからこの部分に様々なメ−カー名が入ったものがあったんですね。製品一覧のページには見なれた青浮き、日本では豆浮きなどと呼ばれている腰果型浮子(カシューナッツ浮き)発泡樹脂(泡沫塑)浮き、貫通穴の丸いプラ浮き、オレンジの細長い貫通浮き、魚籠などが並んでいます。漂着物マニアの方なら楽しめること請け合いですのでどうぞご覧下さい。ただ一つ気になるのは作りたての美品でなく、使い古しをカタログに載せているところです。どうして?
 単価が知りたくてカタログを請求してみましたが、個人用は受け付けていないそうでした。このウキに自分の名前を入れてノベルティにいいなあ、なんて思ったのですがどうでしょうか。漂着物学会のノベルティも着るものとか大きなものではなく「漂着物学会」なんて刻印の入った青浮きなんて可愛いと思うのです。会員の皆様ならみんな欲しがるはず?!1000個単位なら発注受けてくれそうですよね。

プカプカ87・July-30-2009_c0057167_18345984.jpg
                青ウキの陽刻例

 イチョウが氷河期を生き延びたのは中国の内陸ですよ。モダマを始めとする漂着種子達のルーツや変異もきっと中国に沢山のヒントが隠されていると思うのです。資料や論文を自在に読めるほどに、そして現地にいって会話ができるくらいに中国語、極めて行きたいと思います。そうしてまた新しく開けた世界をご紹介してまいりますね。なんて偉そうなことを書きましたが、漂着した菓子の包材やペットボトルの表示が読めるようになってウキウキの私なのでした。


      韓国製プラウキの内部   はやししげお
 昔は韓国でも数多くのガラス玉が作られていました。製造するメーカーもいくつかあって、ハングルの陽刻があるヘソだけでも3種類あり、何もマークの無いヘソも数多く、きっと小さな街工場で作られていたのでしょう。
 そんなガラス玉の直径は6センチ、それと7.5センチのものがほとんどでした。  そうしたガラスの浮き球がプラスチック製のウキに取って代わられたのは、およそ十数年前でしょうか。一気にガラスからプラスチックへ移行したわけでなく、徐々にプラスチック製の浮き球が出てきたわけです。
 およそ10年ほど前、2000年前後は日本海側でガラスの浮き球が普通に漂着しており、そんなに珍しくもありませんでした。
プカプカ87・July-30-2009_c0057167_18402614.jpg

 この写真のように、冬の一日のビーチコーミングで、ちょっと重いかな・・・くらいの量が拾えたのですからね。
 こうした浮き玉は同じような比重をもち、形も似通っているので、海の中でソート(分級化)され、まとまって漂流します。運がよいと浜にできたビーチカスプの間にガラスの浮き球が数個まとまって打ち上げられていることがありました。こんなのを見つけると、ウキウキを通り越しウハウハでした。
                  
 さて、そんな幸運な時代はどうも過去のものになってしまったようです。
 近年の越前海岸では、冬場といえども毎回ガラス玉を拾えることが稀になってきて、2008年10月から2009年3月にかけてのデータでも、拾えたガラス玉の総数は10個にも満たない数字となっています。
 では、その分プラスチック製がたくさん漂着しているのか?と聞かれたらそうではありません。韓国製プラ玉(直径6~7.5cm)がたくさん漂着していたのは、やはりガラス玉との交代が盛んだった2000年前後だったのです。
 その頃のABS樹脂の半球を二つ接着して作られたプラ玉は、まだまだ製品として成熟されておらず、強度的には弱いものでした。プラスチックになったために上下に耳があり、その穴に浮子綱を結わえられるようになっていましたが、漂着浮きのほとんどは耳が割れ、漂着してしまったようでした。
 また内部には一部補強の隔壁もできはじめていましたが、いい加減なもので海中で水圧に耐え切れず破損・・・そうして廃棄されたものが多かったのでしょう。移行期にはガラス玉もプラ玉も多く漂着していたのです。
 その頃の特色として、もう一つプラ玉のカラフルさがあげられます。最近ではグレー、ブルー、それにオレンジイエローあたりが主流ですが、当時はカラーチャートができるのでは・・・と思えるほど色数が多くて、当時のコレクション、今となっては貴重な色モノかもしれません。拾えるときに拾っておかないと、後では手に入りにくいのは化石も同じですね。
プカプカ87・July-30-2009_c0057167_18431736.jpg

 さて、写真は最近の韓国製プラウキの内部構造です。隔壁の枚数が増え、隔壁の厚さもしっかりあって、プラ製品の角がキチッと立っています。このようにプラスチックの成型技術、素材の質などが向上し、破損しにくく、漂着しにくいプラ浮きに進化を遂げたようです。
by uki-puka | 2009-07-30 00:00 | プカプカ通信
<< プカプカ88 ・ Sep-30... プカプカ86・May-30-2009 >>